手・肘

手の主な疾患

など

手根管症候群

手首の中央付近を通っている正中神経が圧迫を受けてしまうことで、手のひらと親指から薬指の先にかけて、しびれや痛みなどの症状が起こる病気です。誰にでも起こりうる疾患ですが、仕事などで手首を酷使している人、手首付近の骨折や脱臼をしたことがある人、手根管内に腫瘤ができている人によくみられます。主な症状は、手のしびれ、ピリピリ感、疼痛です。こうした痛みや違和感は、正中神経の支配領域である親指、人差し指、中指などの掌側に現れます。

ばね指

手の指に起こる病気で、指の付け根の下の方に痛みがあったり、指が曲がったまま戻りにくくなったりします。女性に起こりやすく、仕事などで手をよく使う人に発症しやすい疾患です。原因は腱鞘炎を繰り返すことです。

私たちが指を動かせるのは、腱が筋肉の動きを骨に伝えているためです。腱は腱鞘と呼ばれる鞘(さや)に包まれていますが、この腱鞘が炎症を起こして肥大すると、腱が引っ掛かってしまい、痛みを起こしたり、指がスムーズに動かなくなったりします。ばね指は全ての手の指に起こる可能性がありますが、多くは親指・薬指・中指などに起こります。

ヘバーデン結節

指の第1関節が変形し、太くなったり曲がってしまったりする疾患です。詳しい原因は不明とされていますが、家事などで指先をよく使う方に発症しやすいと言われており、特に中高齢の女性に起こりやすいです。

症状としては、主に人指し指から小指にかけての第1関節が赤く腫れたり、指が曲がったりします。痛みを伴ったり、透き通った水ぶくれのようなもの(ミューカスシスト)が生じたりすることもあります。第1関節の動きも悪くなり、痛みのせいで強く握ることが困難になります。

肘の主な疾患

など

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

中年以降のテニス愛好家に起こることが多いため、テニス肘という俗称がありますが、日常生活の動作でも誘発されることが多々あります。テニス肘になると、物を掴んで持ち上げたり、タオルを絞ったりする際に肘の外側から前にかけて痛みが走ります。多くの場合、安静時には痛みません。主に橈側手根伸筋(手首を伸ばす働きをしている筋肉)の上腕骨付着部に炎症がおこることによると考えられています。

野球肘

ピッチャーなど投球動作を繰り返している人に起こりやすい疾患です。骨や軟骨がまだ成長途上の10~16歳にかけて生じることが多く、投球時や投球後に痛みが出ます。投球時に肘関節に強くかかるとされる外反ストレスが大きく関係していると言われています。

主な原因は肘の酷使です。従って、安静にしていることが大切なのですが、野球部などで期待されているピッチャーなどの場合、練習中断が難しいこともあると思います。当院では、患者様の肘の状態を慎重に確認し、野球肘を悪化させないための運動プログラムなどもご提案させていただきます。症状が気になる方はまずはご相談ください。

肘内障

肘の靱帯(輪状靭帯)から肘の外側の骨(橈骨頭)がずれて外れかかった状態のことで、多くは5歳以下の子どもにみられます。子どもが手を引っ張られた後などによく起こし、腕をやや曲げて下げたままにして痛がり、動かそうとしなくなります。骨折や脱臼との鑑別をつけるために、X線検査を行って確認するケースもあります。

休診日
水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00
院長
居石 卓也
診療内容
整形外科、リハビリテーション
住所
〒810-0074
福岡県福岡市中央区大手門2丁目7-15
3階(受付・診療フロア)、4階(リハビリ室)
TEL
092-401-2700
アクセス
  • 福岡市営赤坂駅より徒歩8分
  • 大濠公園駅より徒歩8分
  • バス停「港1丁目」より徒歩2分
  • バス停「平和台通り」より徒歩3分