リハビリテーションとは

リハビリテーションは疾患や外傷、高齢化や障害によって、運動をするために必要な身体機能が低下してしまった患者様に対して機能回復させるために有効な治療の一つです。病気や障害、老化、スポーツ外傷、手術などによる機能障害について、理学療法士の指導のもとに行う「運動療法」と、機器を用いた「物理療法」によって機能の回復・改善を図っていきます。
当院では患者様個人の状態や、目指すレベルに合わせ、それらを組み合わせるなどして、病気やけが、手術後の機能回復などに取り組み、社会生活やスポーツへの復帰をサポートしていきます。
主な症状
- 肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- けがで体が以前のように動かない
- 体を動かすと痛みがはしる
- 足腰が弱って力が入りにくい
- スポーツ活動に早く復帰したい
- 手術後のリハビリテーション
当院で行うリハビリ
当院は運動器リハビリテーションに力を入れた整形外科クリニックで、国家資格のある理学療法士が複数名在籍しております。また、リハビリ室(112㎡)はワンフロアすべて使用したつくりとなっており広くて開放的な空間で施術を行います。当院でのリハビリは予約制となっており、待ち時間が少なく通院しやすい環境を整えております。
当院では小さなお子様からご高齢の方、スポーツ愛好家の方まで幅広く対応しており、患者様一人一人に合ったリハビリテーションを提案していきます。また、首や肩ら手、腰、股関節、膝関節や足の痛みや動きの制限、加齢による筋力の低下などリハビリテーションで改善させていただきます。交通事故や労災による怪我に対するリハビリテーションや、他の医療機関で手術された術後のリハビリテーションにもしっかりと対応させていただきます。
運動療法
運動療法は、日常生活で必要な動作を向上させるために体を動かしていく治療法です。手術を含む外傷治療がひと段落した後の回復期や、人工関節置換術の後、脳卒中等の後遺症で手足にまひが残っている場合などに行い、患者様ご自身の自然治癒力を増進させ、身体機能や運動機能の改善・維持を図ります。
具体的には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練等などを行います。
関節可動域訓練
拘縮(こうしゅく/関節が固まってしまうこと)を防ぐために、関節の曲げ伸ばしをして筋肉をほぐし、可動域を広げていくものです。
最初は理学療法士が介助を行い、次第に障害の残る関節のみを自力で動かせるようにしていきます。
筋力増強訓練
筋肉の損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力の回復のため、ゴムボールやチューブ、ダンベルなどを使って、目的の筋肉に負荷をかけて増強し、日常生活に問題ないレベルまで回復させていくものです。
最初は理学療法士が手で押さえるなど軽い負荷から始めたり、マシンを用いたりすることもあります。
運動協調性訓練
脳卒中の後などに中枢神経に異常が残り、物を持ち上げるなど、様々な筋肉や関節などの運動器を連動させてコントロールする機能が低下してしまう場合があります。
運動協調性訓練では、同じ動作を繰り返す訓練や、平衡感覚を保つバランス訓練で、正常にコントロールできる機能を取り戻します。
物理療法(機器による消炎鎮痛)
物理療法(消炎鎮痛)には、温熱療法・電気療法・牽引療法・超音波療法などがあります。血流を改善させたり、筋肉をほぐしたり、炎症を改善させることで効果が期待できます。
運動療法と併用することでさらに効果が高まるため、運動療法の補助として一緒に使用していきます。
物理療法(消炎鎮痛)のみでも、連日使用することでより効果が出ることもあり、患者様の希望に沿って、柔軟に対応していきます。
リハビリテーション機器
ショックマスター
体外衝撃波治療機器であるショックマスターを当院は導入しております。
体外衝撃波治療とは、簡単に言うと関節や筋肉の痛みが出ている部位に衝撃波を当て回復や再生を促進させる方法です。また衝撃波には痛みを感じる物質を減少させる効果もあります。
体外衝撃波は世界中で使用されており、多くのスポーツ選手や全身の筋肉・腱の炎症による慢性的な痛みに悩んでいる患者様に効果的な治療機器です。
施術時間は10-15分程度で、皮膚の上から機会を当てるだけですので体の負担が少ないのが特徴です。
約1週間おきに5-7回程度で使用することをおすすめしています。
適応疾患は、変形性関節症やテニス肘(上腕骨上顆炎)、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、肩こりや腰痛、足底腱膜炎、アキレス腱周囲炎、オスグッド病、ジャンパー膝、シンスプリントなどとても幅広いです。
カイネタイザー
カイネタイザーは低周波や干渉波などを用いて筋肉の緊張を和らげる機器です。従来の低周波に加え、干渉低周波治療、微弱電流治療、高電圧治療などの多彩な治療モードに対応可能な治療器です。表層部のみではなく深層部への刺激を行い、痛みを和らげて筋肉の緊張をほぐすことができます。
マイクロタイザー
マイクロタイザーは、高出力マイクロ波の照射により他の治療機器では届かない患部の深部温熱効果をもたらすことで血行不良の改善や痛みの緩和を図ることを目的とした温熱機器です。リウマチや変形性関節症、腰痛、打撲、捻挫、腱鞘炎などの慢性疼痛や肩関節周囲炎をはじめとした炎症性疾患など、適応は多岐にわたります。
ウォーターベッド
ウォーターベッドは水圧刺激を使って全身をマッサージする機器です。主な効果は結構の改善、痛みの緩和、筋緊張緩和、リラックスなどがあります。水の振動を使用しますので体の奥深くまで振動が伝わります。水の力でマッサージしますので腰にかかる負担が少なく、ご高齢の方や骨の弱い方にも安心してご使用いただけます。また単なるマッサージの効果だけでなく、リラクゼーション効果も高く、ストレス解消にも効果的です。
頸椎牽引
頸椎牽引は椅子に座り頸椎を牽引する機器です。頸椎を牽引することで狭くなった骨と骨の間を拡げ神経の圧迫を軽減し、血流を向上させることができます。また椎間板にかかる圧を軽減したり、筋肉を伸ばしストレッチすることができます。首や肩の痛みや腕のしびれの軽減に効果があります。
腰椎牽引
腰椎牽引はシートに座り腰部を牽引する機器です。腰椎を牽引することで頸椎牽引と同様に、狭くなった骨と骨の間を拡げ神経の圧迫を軽減し、血流を向上させることができます。また椎間板にかかる圧を軽減したり、筋肉を伸ばしストレッチすることができます。腰痛や足のしびれの軽減などに効果があります。
超音波治療器(フィジオソノ)
転倒によるけがやスポーツ外傷によって急性の炎症を抱える部位に対して、治療用の超音波機器を利用し、受傷直後から痛みや腫れを緩和する消炎治療を積極的に行えます。超音波は、炎症部位に熱を集中させずに微振動(1秒間に数百万回)をおくることで、血流を促進し炎症を和らげます。受傷してすぐに治療を始めることで痛みや腫れが早く改善し職場復帰やスポーツ復帰を早めることができます。この治療は非侵襲的であり、基本的には痛みを伴いません。慢性的な痛みや関節炎などの症状を軽減するのにも役立ちます。
フィジオパック
フィジオパックは乾湿タイプの温熱療法器具(ホットパック)です。主な効果としては結構改善や疼痛の軽減、筋緊張の緩和などがあります。厳選された5種類の鉱石と磁気セラミックボールを詰め込んだ鉱石ホットパックです。鉱石や磁気セラミックボールを配合することで心地よい暖かさを長時間保持することができます。電気治療が苦手な方にも安心して受けていただくことができます。
プレイラインバイク
安定した負荷と滑らかな回転を実現した、「予防のためのエクササイズ」をコンセプトにしたリハビリテーション用バイクです。シートに座ってペダルをこぐ動作は関節にかかる負担が少なく、簡便、安全に股関節、膝関節周囲筋の筋力アップ、持久力アップトレーニングを行うことが可能です。
骨折超音波治療器
通常の骨折治療は整復(元の形に戻す)と固定後、骨が自然に修復されるのを待ちますが、近年では超音波が細胞を活性化させ自然治癒力を高めることがわかっており、骨折の治癒の促進に応用されています。骨折部位に1日1回20分、低出力超音波パルスを照射することで、正常な骨折修復を促進し、骨癒合までの日数を短縮する効果が期待されています。治療器を患部に当てるだけで行われるため、痛みや違和感もほとんどありません。